おはようございますですっ。
私が去年のこの時期に呼んだ
『ロボットイン・ザ・ガーデン』がここ最近
有名になってきたのです( *´艸`)
ロボット・イン・ザ・ガ-デン /小学館/デボラ・インスト-ル
ということで本日はこの一冊をご紹介っ!
簡単なあらすじ
だめだめな人間であるベンと
ぼろぼろのロボットタングの
心とからだ、そして二人の成長をみとどける物語なのです
2016年ベルリン国際映画祭で「映画化したい一冊」に選ばれた
英国版「ドラえもん」小説!AI(人工知能)の開発が進み、家事や仕事に従事する
アンドロイドが日々モデルチェンジする、近未来のイギリス南部の村。法廷弁護士としてバリバリ働く妻エイミーとは対照的に、
仕事も家事もせず親から譲り受けた家で漫然と過ごす34歳のベン。
エイミーはそんな夫に苛立ち、夫婦はもはや崩壊寸前。ある朝、ベンは自宅の庭で壊れかけのロボットのタングを見つける。
「四角い胴体に四角い頭」という、
あまりにもレトロな風体のタング。けれど巷に溢れるアンドロイドにはない
「何か」をタングに感じたベンは、彼を直してやるため作り主を探そうとアメリカに向かう。そこから、中年ダメ男と時代遅れのロボットの珍道中が始まった……。
「とにかくタングがかわいい!」と世界中の読者を虜にしている、抱きしめたいほど切ない物語。 (紀伊国屋書店より引用)
私の感想
「ロボット」への考え方を考え直したくなる
ロボット。
ドン。お掃除ロボット。便利だよね。
たまに使ってる。
ロボット。
なんか人間のいいように使われるよなあ。
(寂しさ埋めだったり、掃除めんどくさいから
してくれたり。)
でもふっと考えたこともあった。
ロボットに「感情」ないのかなって
だってしゃべるんだよ?自分でうごくんだよ?
人間の言葉理解するんだよ?
ぼろぼろのロボットのタング。
ちゃんと歩くしちゃんと話すんだよ。
名前を聞かれたときにタングは
「タング。タング。タング。アク・リッド・タング。タング!」
まるで人間の子どもみたいに
名前を連呼するのね。
なんだかほほえましい。
そんなタングの成長をみているときっと
私みたいにロボット=ただの「モノ」っていう
考えは間違いなく変化するの。
「心」について考えたくなる
私はこの物語を読んで本当にいっぱい
かんがえたの。
ロボットに「心」はあるんだなあ。
それも人間とおんなじように。って。
喜怒哀楽を感じることができるだからこそロボットは人間のそばにいてくれるのかな
ある1シーンでロボットのタングが
ベンの涙を拭うのがあるのね。そこでタングは
「ベン、おもらししてない。べン、治癒してるんだよ」
ロボットはなにもわからない。
おもらしだって思ってた。だけどそれは心が消耗してでる涙であって
つらいベンを支える場面があるの。
「心」がないなら、そんなこと考えられるかな?
それがあるからこそ
読んでっと…私からのメッセージ
私この本はね。
お願いだからロボットをただのモノだって
思っている人に読んでほしいの。
ロボットにも「心」があるの。
感情もあるの。
「モノ」じゃないの。あたたかいの。
タングが、タングの試が少しづつ成長していく
その様をぜひ読んでほしい。
きっと愛さずにはいられないから。
おわり。
ロボット・イン・ザ・ガ-デン /小学館/デボラ・インスト-ル
コメント