
マンガで哲学を学びたいなあ。
という悩みに答えますね。
哲学に関する本は
哲学史や哲学者についてのもの
さらに哲学的思考に
触れるものまでさまざまです。
今回は、そんな中でも
哲学的思考に触れれる
哲学マンガを5選紹介します
『ここは今から倫理です』
ここは今から倫理です。 1 (ヤングジャンプコミックス) [ 雨瀬 シオリ ]
倫理教師である
主人公である高柳が生徒たちに
「生きるとはなにか」
「人生とは何か」
をわからないなりに
まっすぐと教えてくれる
ストーリーなんです。
倫理教師である高柳自身も
「何が正しくて何が
間違っているかなんて曖昧だよね」
と、迷いつつも考えてる
そんな先生と一緒に生きることについて考えてみませんか?
読むと哲学書を読んでみたくなる・・・そんな『ここは今から倫理です』オススメですw pic.twitter.com/fxNWFgCnSi
— カニかま7 (@Yamazen0330) May 25, 2019
『イブの時間』
アンドロイドと一緒に暮らす
男子高校生である
向坂リクオという主人公と、
リクオのハウスアンドロイドの
サミィが、
「人間とロボットの違い」
について考えていくストーリーなのです。
ロボットは人間の都合の
いいように働くものと
考える一方で
ロボットにも心は
あるのではないか。
そういう優しい考えを一緒に考えてみませんか?
「イブの時間」
人造人間を家電とする事が一般化した未来
リクオにもサミィがいたある日リクオは「人造人間と人間を区別しない」というルールを掲げた喫茶店「イヴの時間」に行き着く
そこには人造人間と人間のほろ苦く優しい物語が待っていた pic.twitter.com/HH8jcTCCSd— ドライアイにやられたTED (@Emanon00000) May 7, 2016
『攻殻機動隊』
攻殻機動隊 (KCデラックス ヤングマガジン) [ 士郎正宗 ]
電脳化とサイボーグ化が進んだ世界で
警察組織に属する主人公たちが
テロや犯罪組織を
取り締まっていくお話です。
この世界では
脳が電子的に通信
できるようになっています。
少し言い方を変えるなら
人間はAIに簡単に
支配されている世界なんです。
そんな世界の中で
“生命とはどういう存在なのか”
という、根源的な問いを
一緒に考えてみませんか?
【映画監督の痺れる名言】
「映画に、良いカットは
そんなにいらない。ほとんどの
カットはただのつなぎで、
要所要所で良い画がピタッと
来ればそれが一番気持ちいい。全部のカットを良い画でつなぐと、
映画は意外に見づらい、
目にきついんだよ。」by押井守
『攻殻機動隊』監督 pic.twitter.com/o4vCY6dYvj— 事業分析Bot【上場・未上場企業】 (@Jigyo_Bunseki) October 18, 2016
『ねじの人々』
「僕は、なぜ僕なんだ?」
と唐突に、答えが見つからない
問いを考え始めた根地大和という主人公が
その考えをきっかけに登場してくる
キャラクターたちと答えのない問いを
考える生活が始まる
というストーリーなのです。
人はどれだけ考えても
正しい答えには
たどり着けません。
だけど人は考えてしまうのです。
その理由を『ねじの人々』と一緒に考えてみませんか?
『ねじの人々』こういう漫画です。(第10話 p5) pic.twitter.com/unnIGmOm7E
— (–ω–`休) (@lingotshu) March 15, 2016
『ニーチェ先生〜コンビニに、さとり世代の新人が舞い降りた〜』
新人店員としてコンビニで
働く仁井智慧という主人公が
常識人である松駒とともに
コンビニで働くというストーリである。
仁井智慧は
接客業であるにも関わらず
「お客様は神様だろうが!」と因縁をつける
客に向かって
「神は死んだ」
と言い放ってしまう。
そのことをきっかけに
ニーチェ先生といわれるようになるのだ。
そんな常識はずれな
ニーチェ先生と、
超常識人の駒松の
笑い溢れるストーリーを
楽しんでみませんか?
これマジであるから困る。
ニーチェ先生は共感しやすくてやばい。引用元
ニーチェ先生~コンビニに、さとり世代の新人が舞い降りた~ 続13話 ① / ハシモト 原作:松駒 https://t.co/qsKj5V1AZt #ニコニコ漫画 https://t.co/foww8M10Ox pic.twitter.com/abIYuzj1eC— スーパ ーИext様@永遠の左側 (@next_zokuhekibo) February 14, 2020
最後に
哲学には
正しい答えはありません。
だからこそ「自分なりの答え」を
見つけるために
たくさんの考えを
取り入れて自分の考えを育てていきましょう。
コメント
[…] 参考に 【哲学×マンガ】哲学の面白さを知るためのおすすめ5選! を 紹介しているのでこちらをどうぞ […]
[…] 参考↬:【哲学×マンガ】哲学の面白さをしるためのおすすめ5選! […]