哲学を学ぶ意味ってなんでしょうね。
無意味な本(哲学について書いてある本)ぜんぶ捨てる
— hnemn (@hnemn1) June 28, 2020
哲学者はすぐぶっ壊れる。
人生の無意味さを乗り越えて超人になりましょう!とか言ってた奴が発狂したりする。他の何を差し置いても哲学からは夢も希望も与えられないやろ。 https://t.co/Aqrl9Xq2Fq
— よさまつ (@yosama2world) June 4, 2020
哲学=無意味
一般的な考えですよね。
まあ、わからなくもないです。
私はそんなこと思わないんですけどね。
てことで今回は
8年間孤独な学生生活を送っている
女子大生がなんで無意味とか言われる
哲学を学んでいるのかお話ししたいと思います。
ちなみに…
現在19歳、女子大生。
大学にて一人飯の常連。
中高時代もぼっち飯。
修学旅行とか課外活動なんて
ぼっち当然。
でも実は寂しかった。
けど、いざ同年代と話すと
話が合わなくてがっかり。
きっとガキっぽぎる。
インスタ映えとか興味ない。
俳優カッコいい。どうでもいい。
人の恋愛事情も興味ない。
もっと。
幸せになることとか
儲かることとか
考えようぜ。
・
・
・
普通が嫌いだから
ひとつめ
「普通」が嫌いだから
哲学をやってますね。
そもそも普通ってなんですか?
いやさ。
普通ってなんです?
普通の人とか、普通の考えとか
なんですか?
そんな答え、学校で教えてくれますか?

なんでモノを盗んだらだめ?

それが当たり前だから。普通だからです。
納得できますか?
私は無理。
じゃあ、どこにそんな普通の考えに
納得できる答えを見つけるヒントを与えてくれる?
それが哲学だと思うんです。
【名言その1】
私達は、他人と同じようになろうとして
自分の4分の3を失ってしまう。近代哲学者:アルトゥル・ショーペンハウアー
考えることをやめられないから
ふたつめ
「考えることがやめられない」から
哲学をやってます。
ふっつーうに生きていたら
なんとなく考えるけれど
深くは考えないことってないですか?
幸せとか、普通とか、生きるとか。
それを深々と考えるのが好きなんですよ。
だって幸せになりたい。
だって普通が何か知らない。
だって、なんで「私」っていう存在がいるの?
【名言その2】
すべての人間は生まれながらにして
知らんことを欲す。古代哲学者:アリストテレス
変人だから
みっつめ
私が「変人」だから
哲学をやっているんです。
ここまで話してきっと
察した方もいるでしょう。
やばいやつだ。
・・・。
まあ、そのレッテルはよく張られているので
大丈夫です。
要は、私自身「普通」と少し
違うんです。
なんだろう。
こんな人間は「普通」じゃないそうです。
私はそれを受け入れたうえで
「変人」として
普通の人がしない考えをしよう
学んでいこう。
そう思ったから哲学してるんです。
【名言その3】
世界には、きみ以外には誰も歩むことのできない唯一の道がある。その道はどこに行き着くのか、と問うてはならない。ひたすら進め。近代哲学者:フリードリヒ・ニーチェ
哲学無意味とかいう奴は
哲学してないだけだよ
さーて。
孤独な女子大生が哲学やってる理由
・「普通」が嫌いだから
・考えることをやめられないから
・変人だから
まあ・・・
私、孤独だから本読んで
誰かの考えに触れてるうちに
それ面白くなってきたんですよね。
【名言その4】
人の考えを本当に理解したいなら
彼らの言葉ではなく、行動に注意を払え。近世哲学者:ルネ・デカルト
ごくごく当たり前なことだけど
ひりひりと共感できません?
こういう哲学の沼に
はまっていったのね。(笑)
結局言いたいのは
哲学無意味とかいう奴って
なんも知らないし。こういう名言だけ見て
批判してるよーなやつでしょう。
こういう名言見て
どんな人がどんな考えで
こんな思考にたどり着いたのか
そこまで考えたりすることが
哲学の一歩であって、そこから
自分に繋げていくことが哲学なんですから。
私からの名言。
哲学は、無意味なように見える。
だが
哲学は、自分で考えることで
孤独さえも吹き飛ばすもの。
哲学に触れてみたいと思えば
まずはマンガからどうですか?
哲学には正しい答えはありません。だからこそ「自分なりの答え」を見つけるためにたくさんの考えをマンガを通して取り入れて自分の考えを育てていきませんか?
それではまた。
コメント